揚子江の水はカフェオレ色
ゆるゆる前進していくフェリーのうしろには、たくさんのかもめたちが。
水流で浮き上がってくる小魚を食べる、という目的もあると思うけど、プラス「船からバンバン投げ捨てられるゴミ」もお目当てだったのではと思う。
何せ、バケツで生ゴミを捨てる捨てる! >中国人クルー
一度、なんかビニールらしきものが結構まじってた(´Д`;;;)のを見ちゃったけどさすがに何も言えず。…というか船底に近いとこからだから、仮に甲板から叫んだとしてもエンジン音にかき消されちゃっただろうけど。
いまは多少は改まっていると信じますが、こうした感じ(ゴミの捨てかたがおおらかすぎ)は本国に上陸してからもたびたび目にし、印象に残っています。
« 時間をまちがう…(´・ω・`)。 | トップページ | 船上の朝ごはん »
「 A TRIP to上海 in 1996」カテゴリの記事
- 【最終回】さよなら上海(2010.10.03)
- 【上海】最後の夜のディナー(2010.10.03)
- 【大世界】怖いくらいのさびれっぷり(2010.10.01)
- 【上海博物館】でめがくらむ☆(2010.09.30)
- 【上海動物園】おさる豆知識(2010.09.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
コメントありがとうございますm( _ _ )m
ホント?! 奇遇ですね☆
ここで書いてるような見習わなくていい部分は他山の石としつつ、大陸のみなさんのおおらかさとバイタリティにはおおいに見習うところあり! と思います~。
投稿: のはらゆうこ | 2010年8月16日 (月) 17時54分
安里家ユンタにハイサイおじさん…
そこかしこにちらばる沖縄フレイバー。
泣き笑いしながら、拝見しております(^_^)
そしてふと思い立ち調べてみたら、
ほぼ同じ時期に中国に行ってますね!
私は95年末〜96年正月を上海&北京で過ごしました。
懐かしいな〜
投稿: igarashi | 2010年8月16日 (月) 12時08分