【学習開始】通信講座申込【某N●K学園】
“浮世絵や絵草子の中に書かれている詞書
(ことばがき)がスラスラ読めるように
なれたら楽しいだろうな~… ”
そんな思いから、2015年についに
某N●K学園の『はじめての古文書』講座を
受講することに。
…がっ、テキストが届いて開いてみて
ガクゼンとしました。
『思てたんと違いすぎる~(心の叫び)!』
なんか農民がお上(おかみ=公儀=江戸幕府)に
訴え申し上げている書状。
こんなん読みたくな~い!
しかも、まったくの初心者にこれ、小難しすぎてひどくない?
私が読みたいのは
こんなん(※)なんです。<続く>
※パイインターナショナル刊 『妖怪絵草子』p.37より。
ちなみに下記翻刻。
にへゆ(煮え湯)をとばして そばあたりにいられぬ
ゆだて(湯立て)があきるゝ
此なつは きやうすい(行水)も いたしませぬ
おゆるし おゆるし
(右上)おぬしは いつでも しゃもじで
(このむこうがわにしゃもじのおばけがいます)
『化物』という題名の絵草子より、風呂桶のおばけさん
(カワ(・∀・)イイ!!)がいつもこき使われている人間たちに
他の道具仲間と一緒に意趣返しをしているところ。
« 【おすすめの】奇想の江戸挿絵その2【すごい本】 | トップページ | 鎌倉殿の13人【フリー素材あり〼 »
「 【時代がなひろめ隊】」カテゴリの記事
- 読み解き!アマビエ絵の添え書き (2022.08.31)
- 【ネタバレ注意】鎌倉殿・頼家とせつ=若狭の局【翻刻してみた】(2022.08.22)
- 鎌倉殿の13人【フリー素材あり〼(2022.08.22)
- 【学習開始】通信講座申込【某N●K学園】(2022.08.19)
- 【おすすめの】奇想の江戸挿絵その2【すごい本】(2022.08.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント